【記憶】熊本地震(熊本市の現場から)

くまモンの国(肥後の國)

2016年4月
熊本地震を忘れずに日々を大事にしていこうと当時の記録を掲載します

2016.04.14 (THU)

21:26 M6.5(暫定)発生

写真は電池がずれたために止まった電波時計
相当の揺れはあったが物が倒れたりはしなかった。
被害は割れた茶碗1個
まちゃちんは長崎へ単身赴任中。
長崎でも揺れがあり、緊急地震速報を検知。
この時はこんな事態になるとは思いもせず、もにたんにfacetimeする。
簡単に繋がり、被害の状況と怖かったよ~程度な話に終始。
近所の皆さんは最寄りの中学校へ避難するも、母の健康とペットがいること
等の理由から避難は行わないことにした。(もにたん談)

2016.04.15(FRI)

定時で帰省する予定で出社。
朝からJR、高速バス等の公共交通機関がストップし自家用車以外での
帰省は不可能と判明したため、道路事情を考慮し昼から年休取得し長崎を出発。
(15:30くらいにJRは在来線のみ開通)
この時は長い夜になるとは思いもしなかった。
家屋の被害確認と役に立つかは分からないが自分がいると家族も多少は落ち着くだろう
程度の考えだった。
余震は覚悟していたが、不便はないと手ぶらで帰省。
帰省ルートは長崎市内→多比良港→(フェリー)→長洲港→熊本市内(約4時間)
フェリーに乗った後に直前に電話のあった千葉市稲毛区のH田さんと電話で話す。
現在の状況と「いや~まいりましたよ」程度の軽い世間話をした。
18:00前後に到着、家屋の外観チェック。ヒビもなく一安心。
18:00~24:00頃(寝るまで)に有感地震は2~3回。
こんなものか?と思いつつも就寝。

2016.04.16(SAT)

01:25 M7.3発生

びっくりして(反射的に)飛び起きる。直後本棚が倒れる。
飛び起きてなかったら、本棚は足直撃、骨折は免れなかっただろう。

 

地震発生直後(1分後くらいだろうか)停電(30分程度で復旧、えらいぞ九州電力)。
地震は1時間弱続く。
一旦おさまって余震が何度も続くのではない。1時間弱ずっと揺れっぱなし
最初の強烈な揺れは5分程度だっただろうか?
2時すぎにH田さんから留守電が入っていたためにかける。途中でfacetimeに変更。
H田さんと品川勤務のS石君、H渡君と実況中継交え会話。
・自慢のくそ重い50インチTVが倒れてるよ~。壊れているかも。
・家中の物がひっくり返ってるよ~
・給湯器が倒れてる
・お向かいの家は塀が壊れてるよ。
   

朝まで余震は続く。大きいのか?とビビル余震も数回。
夜が明けて朝5時。食料確保のためコンビニへ。
酒の瓶が大量に割れており、すごい匂いの中かたずけ頑張ってるコンビニ店員。
弁当3つと普段は絶対買わない様なクッキー類を値段も見ずにカゴに放り込む。
水はコンビニ、自販機どこにもない。5個目くらいの自販機でやっとお茶を5~6本確保。
うとうとしていると昼頃に従兄弟から電話。
家にヒビがはいっている。避難所は満員というので、うちに来てもらう。
従兄弟と義理の叔父(85くらい?今なにが起きているか状況把握してなさそう)を一晩泊める。
従兄弟が2回給水所で並んでくれて約5リットルの水を確保。
余震は1日続く。やはり怖い。
前震と本震のマグニチュードは0.8の差。
でも規模は16倍違ったらしい。てことはマグニチュードが0.1違うだけで2倍の差ってことか?

2016.04.17(SUN)

水道、ガスはいまだに止まっている。
今日の飲料水どうしよう?並ぶのは嫌だ。
とか考えていたら、やはり少し冷静になったのだろうか、八景水谷公園のことを思い出す。
ここは水源があり、子供の頃はよく来た場所。(車で10分くらい)
ナフコでポリタンクを買い込みダメ元で行ってみる。
駐車場に車を入れると水を持った人がちらほら。ラッキー。
10分程度の待ちでポリタンク一杯7つ分に給水してもらう。
給水してくれたのはボランティアの若者3~4名。
高校生から大学生くらいだろうか?母校のトレーナーを着ていた。
OBとしてちょっと嬉しくなったが、ここは近くではあるが校区ではない。
TVでは少しの水を求め給水所に並ぶ人が写っている。
いずれにしろ、しばらくは水に困らないはず。
ここの水は子供の頃は直接飲んでいた飲用可能な水。
見た目綺麗ではあるが、地震で地下は滅茶苦茶に動いたはずだから、煮沸したほうがいいかも?
義理の弟が北九州から5~6時間かけて大量の水、お茶とポリタンク15個くらいの生活用水
(中身は北九州の水道水)と食料を運んでくれる。非常にありがたい。
1時間くらの休憩のあと帰ってもらったが、往復10時間以上かけてくれた。
本当はこういう個人の移送が渋滞の原因となり褒められた行為でないことは分かっている。
周りに迷惑はかけているのだが、現地にいるとどうしても自分本位になる。正直助かった。
水道、ガスは止まっているが、電気が来ているのとレンジが無事だったため
パックのご飯と冷凍食品で食いつなぐ。
レンジが壊れていたらと思うとぞっとする。
昼間には住宅会社の人が給湯器をチェックしに来てくれた。
満水のため500kg程度だったが、これが倒れるとは。
不幸な事に倒れ方が悪く、排水バルブに手が届かず中の水を抜けない。
どうするか検討することになり退散。
壊れているか否かは不明。壊れていたら新品で50万くらいかかるらしい。
壊れてなく、周りの化粧板を交換程度で済んでくれることを願う。
昼間に愛知県のF岡さんからLINEあり。
状況を説明。F岡さんは定年退社だったけど残ってあと2年くらい頑張るそう。
ちょっと気になっていたので会話出来て良かった。
昼間に品川のS藤君からメールあり。電話で話す。
当然ながら公共交通機関は停止。自家用車で戻るのは危険と判断しとりあえず
月曜休ませて欲しいと職場のS藤さんに連絡。

2016.04.18(MON)

朝から博多のI崎さんからメッセージあり。電話で会話する。
博多から緊急物資送っているから帯山に行けば手に入るとのこと。
結局行かなかった。
今日も余震は続く。ただし揺れや回数は治まってきている。
今回の地震はなにもかも常識外れ。
前震、本震なんて単語は前からあったのか?
震源地が益城から始まり、阿蘇、大分、日向灘に移動している。
移動したかと思ったらまた戻ってくる。よく分からん。
ちょっと川内原発が心配。この期間だけでも止めて欲しいが無理だろう。
断水は相変わらず続く。
今日もパックのご飯と冷凍食品。それでもありがたい。
横浜市のA部さんからメール。
大変申し訳なかったが、あまり気力も無く簡単な現状報告で終わる。
後で考えたらA部さんは大分出身。ご実家は大丈夫だったんだろうか。
会社のS藤さんにはとりあえず水曜まで休ませて欲しいと連絡。

2016.04.19(TUE)

余震は続いているが、明らかに大きさや回数は治まってきている。
このまま治まって欲しい。
北区の弟の家は試験的に水が少しではあるが通ったとのこと。
風呂に入れて欲しいとお願いするも、ガス不通で沸かせないとのこと。
現代の生活はライフライン1つ欠けても成立しないね。
夜は博多のO場さんからメールあり。近況を電話で会話。
必要な物があれば送ると言われちょっとうるっときた。
久しぶりに米を炊き、普通の晩ご飯にありつける。
おかずは冷凍食品だが、ご飯が普通の米だと普通の晩ご飯になる。
あらためて普通の生活出来ることがどれだけ素晴らしいか考えてしまう。
深夜は植木の温泉に出かける。
15kmの距離、普段なら車で30分。
高速が植木以南不通のため、3号線激込み。2時間かかり23:40くらいに到着。
4日振りくらいに風呂に入るも、この時間なのに温泉激込み。
体洗うのは順番待ち。それでも風呂に入れて良かった。
なお、帰り(下り)は30分で帰宅。

2016.04.20(WED)

日に日に余震は落ち着いてきている。
ちょろちょろではあるが、水も出始めた。
これでトイレの悪臭から開放される。
朝から洗濯もして、やっと普通の暮らしに戻り始めた感じか。
ただ給湯器が治らないことにはいつまでも風呂に入れず。いつまで続くことか。
本日まで休みだったため、昼から長崎移動。
もうちょっと休みたい気もするが、何もすることがない。
飲料水を確保したい思いもあり移動した。
移動中に同期で東日本大震災で仙台に建てた家が被災したK林君からメールあり。
被災経験者として気にはなっていたが、連絡するのも迷惑かと自重していたと。
帰宅後1時間程度話し込む。かなりスッキリした。

その他

熊本以外での報道がどうなのか分からないが思いついたことを少し。(表現悪いです。ご容赦を)
阪神や東日本と比較すると大規模震災ではない。震源が浅かったからか?被災範囲は局所的。
益城、阿蘇の一部はひどいがそれ以外はそうでもない。
ビル・マンションも倒壊していない。(壁が剥がれた等は多数)
火災も0ではないが数件。
熊本城の被災はきついが。
TVで唯一傾いたマンションが報道されていたが、自宅から徒歩10分。
1階が居酒屋で1回だけ行った。
このマンションはこのあたりでも1番古いとのこと。
断水等のライフラインがやられているため避難所にいる人が多い。

これから家を建てる人は地震保険には入っておきましょう。
熊本は地震は起きないと言われていた場所です。それでも起きました。
戸建ての場合、基礎工事はきちんとやりましょう。
うちの場合は地盤がゆるかった。
熊本はそれなりの基礎工事しかやらないところが多いらしい。
基礎工事をきちんとやると+100万と言われ相当悩んだが、これをけちって
多額の被害にあうと洒落にならんと思い、きちんとやりました。
お陰で助かりました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました